定期区間の設定方法をご紹介します。 この登録を行うことで、自動で定期区間の交通費が控除されます。
・web(PC)での設定方法
・iPhone(iOS)での設定方法
・Androidでの設定方法
◯web画面
1.[個人設定]>[定期区間設定]から設定を行います。
2.画面右にある[定期区間追加]を押下して下さい。

3.追加する定期の情報を入力し、[作成]を押下して下さい。

[設定内容]
交通機関:交通機関を選択して下さい
利用開始日:ご利用開始日を選択して下さい
利用終了日:ご利用終了日を選択して下さい
出発駅・到着駅:出発駅、経由地、到着駅を選択してください
※経路と金額で自動で表示されますが、経路が違う場合は「他の経路をみる」から正しい経路を選択して下さい
4.追加した定期の情報が追加されていれば定期区間設定は完了です。

<スマートフォン>
◯iOS画面
1.左上のアイコンを押下します。

2.[設定]が表示されるので、[定期区間]を押下します。[定期区間]に推移するので、右上の[+]を押下します。

3.[新しい定期]画面が表示されるので、情報を入力し、実際に申請・登録している経路を登録し、右上の[保存]を押下します。

[設定内容]
利用開始日:ご利用開始日を選択して下さい
利用終了日:ご利用終了日を選択して下さい
出発駅・到着駅:出発駅、経由地、到着駅を選択してください
※経路と金額で自動で表示されますが、経路が違う場合は「他の経路」から正しい経路を選択して下さい
4.以下のように定期区間が表示されると登録が完了します。

※適用期間は自動更新しません。
定期区間に変更の予定がない場合には2100/1/1など、未来日付をご設定いただき、変更の必要が出た時のみメンテナンスをするようにお願いいたします。
◯Android画面
1. 左上のハンバーガーボタンを押下します。
2.メニューが表示されるので、[定期情報設定]を押下します。[定期区間設定]に推移するので、右下の[+]を押下します。
3.[新しい定期]画面が表示されるので、情報を入力し、実際に申請・登録している経路を登録し、右下の[保存]を押下します。
[設定内容]
利用開始日:ご利用開始日を選択して下さい
利用終了日:ご利用終了日を選択して下さい
出発駅・到着駅:出発駅、経由地、到着駅を選択してください
※経路と金額で自動で表示されますが、経路が違う場合は「他の経路」から正しい経路を選択して下さい
4.以下のように定期区間が表示されると登録が完了します。
※適用期間は自動更新しません。
定期区間に変更の予定がない場合には2100/1/1など、未来日付をご設定いただき、変更の必要が出た時のみメンテナンスをするようにお願いいたします。