このページでは経費科目の登録についてご案内しています。
経費科目の登録方法は2種類あります。
①画面から登録を行う
[システム設定]>[科目]より設定を行います。
ページ下の[経費科目設定]より編集(追加・更新)を行います。設定した内容が、経費申請者の方が経費登録時に見えるものとなります。[経費科目を追加]ボタンより経費科目の追加ができます。
※一度追加した経費科目は削除が出来ないため、誤って登録した場合は、編集画面(該当の経費科目を押下)より、[利用しない]を押下し、設定を変更ください。
[設定内容]
勘定科目:「勘定科目設定」に登録されている勘定科目を経費科目と紐付けます。
補助科目:経費科目と紐付き、会計データ出力時に使用されます。
領収書添付:必須に設定した場合、領収書が添付されていなければ経費一覧上に警告表示されます。([経費アラート設定]からアラートルールの設定が可能)
参加者入力:必須に設定した場合、参加者が指定されていなければ経費一覧上に警告表示されます。
事前申請:必須に設定した場合、事前申請に紐づかなければ、経費一覧上に警告表示されます。([経費アラート設定]からアラートルールの設定が可能)
源泉徴収税対応:源泉徴収税の対応とするかどうかを設定します。
メモ欄入力:必須に設定した場合、メモ欄が編集されていない場合、経費一覧上に警告表示されます。([経費アラート設定]からアラートルールの設定が可能)※編集内容は不問のため、メモ欄テンプレートを1文字消去等でも編集したことになる。
並び順:経費登録する際に、並び順に従ってプルダウン内に表示されます。
事前申請項目表示:事前申請作成時に選択できる科目を制限することができます。「する」「しない」いずれかで入力。
利用する:「する」としたもののみが、経費登録時のプルダウン内に表示されます。一度追加した経費科目は削除されないため、[利用しない]を選択すると経費科目に表示されません。「する」「しない」いずれかで入力。
税区分:税区分設定(当サービス内で使用するもの)で登録されたものを設定し、経費科目と紐付けます。会計システムで使用する税区分との紐付けは、[会計データ出力形式]の「税区分等の対応表」から設定ください。
メモ欄テンプレート:経費登録時に、選択された経費科目に設定したコメントがメモに出力されます。 例)申請者がタクシー代を選択した場合、メモ欄に「乗車地、降車地を入力すること」と自動で表示されます。
②インポート機能を利用した登録
[システム設定]>[科目]より設定を行います。
1.[インポート]を押下します。
2.[経費科目インポート]のモーダルより[サンプル]を押下してファイルをダウンロードします。
3.ダウンロードしたファイルを開くと以下のようなサンプルデータが表示されます。それに従って項目を入力、ファイルを取り込むと経費科目が登録されます。
[設定内容]
経費科目の新規作成:経費科目を新規作成する場合には、A列を空欄とし、B列に登録したい経費科目名を入力します。
経費科目の更新:経費科目を更新するためには、A列に現在の経費科目名を入力します。
※更新後の経費科目名(B列)は入力必須です。
※経費科目名を変更しない更新の場合でも、B列は入力必須です。
※作成済みの経費科目については、源泉徴収対応の必要・不要の変更ができないため注意してください。
親科目:親科目として登録するためには、D列を「親科目」とします。
経費科目の階層化:経費科目の階層化を実現するためには、C列に親科目名を入力します。
税区分:税区分を複数指定する場合はL列をカンマ「,」区切りにします。
ユーザーごとの経費科目表示設定:基本設定から経費科目を非表示としている従業員にも経費科目を表示するためには、N列を「再表示」とします。
※従業員毎に表示させたい経費科目が異なる場合、一括で経費科目の表示/非表示設定が可能でございます。こちらのページをご参照くださいませ。
次のステップ➡【ステップ3】承認フローを設定しよう