- ヘルプセンター
- 経費を作成・申請する
- カード連携
連携可能な交通系ICカード一覧
ICカードリーダー連携に対応している交通系ICカードは下記の通りです。
・Suica
・PASMO
・Kitaka
・TOICA
・ICOCA
・PiTaPa
・manaca
・SUGOCA
・nimoca
・はやかけん
ICカードから読み取れる上限・期間の上限について
・ICカードの規格により最大19件までとなります
・チャージや物販の履歴も1件としてカウントされます
・モバイルSuica、モバイルPASMOは100件まで取り込めます
・モバイルSuica、モバイルPASMOは26週間以内のものを取り込めます
(それ以前のものは上限件数に達さずとも取得不可)
PiTaPaについては下記点をご留意下さい。
PiTaPaの後払いについては、ICカードリーダーで履歴を読み取ることが出来ません。そのため、ICカードリーダーからの読み取りではなく「カード連携」機能を用いて、Webの利用明細を取得して頂きますようお願い致します。
【手順】
-
各ユーザー様のカード連携>「連携口座・カードを追加する」でPiTaPaを探して選択します。
-
登録画面にてオンラインバンキングのIDとパスワードを入力します。
-
PiTaPa定期サービスの定期券区間外の利用については、ポストペイが適用されます。適用されたポストペイ利用区間は、実際に乗車された定期区間外の区間とは異なる場合があります。定期区間の情報が登録されていれば、定期区間料金の控除後の金額が連携されます。
※ICカードリーダー非対応の交通系ICカードを利用している場合は、「交通費入力」をご利用下さい。領収書の添付等については各社の運用によりますので、各社管理者様にお伺い下さい。