作成済みの経費を「経費科目」「プロジェクト」で分割する手順を解説します。 ひとつの領収書内に複数の経費科目・プロジェクトが含まれている場合、画像の再撮影・再添付なく経費を作成できます。
目次
・経費の分割手順
・操作履歴の確認方法
【経費を分割する】
①分割したい経費の経費編集画面を開く
[経費] > [経費一覧]から、編集したい経費をクリックし、経費編集画面を開きます。
経費編集画面最下部の[その他の操作▲]をクリックします。
リストから[分割]を選択します。
分割操作には制限があります。
下記いずれかに該当する経費は分割することができません。
※「分割」ボタンが非表示になります
- 日当フォームから作成した経費である
- 交通費入力から作成した経費である
- 外貨を利用している
- カード連携によって作成された経費である
- 原本確認済み・突合済みである
- 事前申請が紐づいている
②分割する項目を指定する
「分割」ボタンをクリックすると、選択肢が表示されます。
「経費科目」「プロジェクト」のどちらかを選択します。
選択した項目を利用した分割画面が開きます。
③分割後経費の条件を入力する
・分割後の経費科目(またはプロジェクト)
・分割後の金額
をそれぞれ入力します。
「+さらに分割」ボタンにより、入力欄を増やすことも可能です。
④分割を実行する
「分割」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、問題なければ「分割を実行する」をクリックします。
⑤分割後経費を確認する
分割が完了したことを確認します。
[経費] > [経費一覧]にて、下記が行われています。
・分割元経費の削除
・分割後経費の新規作成
※分割後経費は「手入力」によって作成された経費として扱われます。
分割後経費を編集した場合「自動入力経費の編集アラート」によるチェックは行われません。
→アラートについてはこちらをご参照ください
[スマートフォンアプリの動作について]
スマートフォンアプリについても、同様の分割操作が可能です。
(iOSアプリの画面例)
(Androidアプリの画面例)
【経費分割の操作履歴について】
経費を分割すると、操作履歴が記録されます。
履歴は、該当経費を申請することで確認可能です。
①分割した経費を「経費精算」する
「+新規」ボタンから「申請>経費精算」を選択し、経費精算申請を開始します。
分割した経費を選択し、申請します。
②提出した申請を確認する
[申請] > 申請一覧から、①で提出した経費精算申請をクリックします。
申請詳細画面の最下部に、申請に含まれる経費の編集履歴が表示されています。
経費分割を実施していた場合、ここに分割前後の経費が表示されます。
※添付画像は、分割後経費の内2件だけを申請した例。
→申請に含まれている経費にだけ「この経費が申請に含まれています」を表示
③分割元・分割先経費の内容を確認する
分割元・分割先の経費は、それぞれ履歴から簡易表示させることができます。
(分割元経費の表示例)
分割元経費(赤枠範囲)をクリックします。
経費詳細が表示されます。