従業員情報の編集ロック設定
従業員が口座や定期区間について自分で設定変更できるか否かを管理者が選択できます。
・従業員情報の編集ロック設定とは?
[従業員管理]>[従業員一覧]
[従業員情報の編集ロック設定]では、各従業員単位に口座設定・定期区間の変更可否を選択することです(下図参照)。
※全従業員の設定を一括変更するものではありません。
→管理者間での人為的なミスを減らすことが目的です。
従って、従業員が口座設定・定期区間を変更できないように設定したい場合は、従業員一覧からロックをかける(鍵マークを押下する)必要があります。
支払口座・定期区間が設定された場合は、ステータスが未設定→設定済に変わります
・支払口座のロック
支払口座設定のロックがOFFの場合、[基本設定]>[アカウント設定]より従業員の方でも支払口座の設定が可能です。
しかし、支払口座設定のロックがONの場合、従業員の方には支払口座の設定画面が表示されなくなります。
・定期区間のロック
定期区間設定のロックがOFFの場合、[基本設定]>[定期区間設定]より従業員の方でも定期区間設定が可能です。
定期区間設定のロックがONの場合、従業員の方には定期区間の設定画面が表示されなくなります。ロックがOFFの場合、更新ボタンより定期区間情報の編集が可能です。
金額項目の下部より、「他の経路を見る」を選択し、従業員・管理者の観点から最適な経路を確認することが出来ます。
バスを含めた検索を行う場合は、交通機関項目のバスにチェックを入れます。
詳細設定より詳細な路線の絞込が可能となります。
利用開始日は登録日を入力し、特に理由がなければ終了日は2100年1月1日を入力します。
インポート可能です。
(経由地の追加はできず、システムが最適な経路を判断し、登録されます)
・従業員の経費科目表示設定
[事業所設定]>[従業員管理]の[経費科目]列から各従業員の経費科目表示設定を変更する事ができます。こちらの内容は、従業員の[基本設定]>[経費科目設定](以下)と連動しています。従って、従業員が基本設定の内容を変更した場合には上記の「個別経費科目表示設定」の内容も更新され、同時に[基本設定]>[経費科目設定]の内容も更新されます。