導入前の準備
このページでは、使用を開始する前の運用の見直しと整理についてご案内します
導入前に現在の業務整理を行うことをお勧めしております。
現在運用されている経費全般の煩雑な業務が、従業員の方の負担となっているため、その解消に向けて導入されているお客様が多くおられます。
社内のルールとして、形骸化された承認フローをこの機会に見直されると、管理者の方にとっては今後の運用も簡単になり、従業員の方の負担も更に軽減されると予想します。
【例】
自身の業務とは関係ないが、作業としてハンコ(確認・承認)を行っているだけのステップが存在する、確固とした目的がないまま多くの承認フローを運用し、多くの承認者を設定している等。
一方で、「上記イメージのように「上長(課長)→所属長(部長)→経理部」のみとされているお客様(社員数100 – 1000人規模)もいらっしゃいます。このように承認フローを簡略化することで、スピーディかつ円滑に承認を得ることが可能となってます。
また、申請者が経費を作成する際に全く使用されていない勘定科目(経費科目、経費補助科目)がある場合がございます。そちらの整理を行うこともお勧めしております。
※1人でもご使用される場合には登録が必要となりますが、業務整理による対応でご検討されることをお勧め致します。
当サービスにおいては、従業員の方が選択する経費科目と会計システムで使用する勘定科目を切り分けて登録することが出来ます(システム側で紐付けをします)。
従業員の勘定科目の選択ミスを防ぐためにわかりやすい名称に切り替え、不要なものは整理する作業を行うことで今後の運用が行いやすくなります。
【このページのまとめ】
以下の内容を導入前にご検討ください。
・承認フローの簡易化・整理を行う
(各経費科目と勘定科目の関連性(紐付け)の整理も同時に行う)
・経費科目の棚卸し・整理を行う
次のステップ➡開始までの4つのステップ